ソフトテニスでライジングが必要か?
これにはいろんな意見があると思います。私自身、初心者時代は必要ないと思っていましたし全くこのライジングの打ち方も興味はなかったです。でも自分のレベルが上がれば勝ちたいと思う気持ちが強くなります。
悲しいですが試合には勝敗がつきものなんです。
自分たちのペアが絶好調でも負けた時はすがすがしい気持ちです。でも次にその相手を試合をしても100%負けは確実だと感じました。私はその経験のおかげでこのライジングに興味津々になりました。
強い選手、上手な選手には普通に打っても勝ち目はありません。
相手ペアに考える時間を極限まで減らすことのできるこのライジングの打ち方は従来のソフトテニスの試合の流れを激変させてくれること間違いなしです。
ソフトテニスのライジングは初心者にはオススメできる!?
ソフトテニス初心者の人は早く上達したいと気持ちがあるのでいろんな打ち方を吸収したくなるものです。でも物事には順序があります。フォアハンドが満足にできない人がいきなりライジングを練習してもフォームが崩れて、変な癖が付くだけです。
なのでライジングの打ち方に興味がある方はそれなりのレベルの人にオススメします。
具体的には中の中級者以上からだと思います。
でも初心者でも今からこのライジングを意識することでいざ、マスターするときは確実に早くなります。
ライジングの打ち方は2つコツとこれを極めると早いかも!?
ライジングは通常よりリズムが早いのでコツが必要になります。
通常のフォームってもう少し全身を使うのが当たり前です。でもライジングは展開が早いのでコンパクトに振らないとタイミングが合いません。あれこれ考えずに体重移動を素早くし後ろ足が前に出る感じで打ちます。
体重移動と身体の回転には十分注意しなければタイミングが合いません。うまくタイミングがつかめない場合はボールを打たずにボールの軌道を予測しキャッチする練習でコツがつかめます。
早く向かってくるボールを打つことになるのでタイミングを合わすために普段よりインパクトを前に意識することで解消されます。でも慣れないとバランスを崩すので身体の軸を曲げないように膝をうまく使って打ちます。
この時も膝だけに意識すると、ぎこちなくなってしまうので腰もしっかり落とし素早くコンパクトに打ちます。分かっていてもなかなか思うように打てないのが今回のライジングのストロークです。もし同じクラブなどで上手な人がいればその人をじっくり観察するのも効果があります。
そして何より基本が頭に入れば実践あるのみです。
サービスエリア内のショート乱打がオススメになります。
でも初めから簡単にはできません。
毎回、練習時に自ら取り入れることでスキルが付いてきます。
短い距離で打つことにより、今よりラケットを柔らかく使うことが身に付きます。
思うように結果が出ないライジングですが試合で生かせるようになれば、あなたのレベルが確実にアップしたことに自覚するはずです。そのくらい効果がある打ち方なんです!!
そのためにもゲーム感覚でショート乱打を極めましょう!!
コメント